NPO法人地球環境

フォーラム長野

長野市松代町東条を拠点に、地球環境と食についての活動をしています。
・あんずカフェ
・菌ちゃん元気野菜作り
    (生ごみリサイクルで微生物を増やし、菌の力で育てる生命力のある元気な野菜作り)
・イベント
・マルシェ
・講演会

信州松代  あんずカフェ

2022年3月、信州松代東条あんずまつりに合わせて松代東条にあんずカフェをオープン。

皆神山を望む古民家カフェ、誰でも立ち寄れてホッとできる空間です。

卵かけご飯、無農薬野菜のお味噌汁などの軽食、身体にも良い各種ドリンクをご用意しています。

住所:長野市松代町東条572番地


金、土、日曜日 営業

インスタグラムで最新情報更新しています。

12月9日(土)

13:00~

第二回子どもが作るオーガニック料理教室

《満席になりました》

ありがとうございました。

【小学生以上のお子様向け】

第二回目はオーガニック食材を使ったお菓子作りです

子どもが楽しく簡単に作れるスイーツを作ります。

〜メニュー〜

・りんごのグラスケーキ

・ブラウニークッキー

どちらも、可愛く飾り付けます。
オーガニックの材料にこだわった身体に優しいレシピを、あんずカフェに集う子どもたちが考案しました。

親子でも、お子様だけの参加でも大歓迎です♪

お菓子1名分           1,500円

持ち物   エプロン、三角巾

会場はあんずカフェです。

(長野市のみらいハッケンプロジェクトで参加できます。大人の方は当日現金でお支払い下さい)

12月17日(日)10:00〜

みつえさんと仕込む爆裂発酵キムチ

《満席になりました》
ありがとうございました。

 ◎講座内容◎
通常、白菜でキムチを漬ける場合は、白菜を干して、1回塩漬けにして、ヤンニョムを作って、白菜の葉1枚1枚にヤンニョムを塗って、漬けこみます。
こうして漬けた白菜のキムチは、出来上がったら食べておしまいです。
ところが、キムチも糠床のように『キムチ床』にすれば、キムチを繰り返し、年中堪能できるんです。
唐辛子の殺菌力により腐敗が防がれて、発酵が促され、乳酸菌の発酵力が腐敗を止める、という連鎖を利用し、一回使い切りではなく、何年もかけて育つキムチ床を作ります。そのためにこのキムチ床では、玄米粉(糠)を使用します。 
 講師:香川 光得さん 

今後のイベント予定

  • 5月    竹の子採り
  • 6月    味噌作り
  • 7月    ジビエの解体&BBQ

                   あんず狩り

                   オーガニック料理教室

  • 8月    秋の菌ちゃん土作り
  • 9月   さつまいも掘り
  • 10月  蕎麦打ち体験
  • 11月  ジビエの解体&BBQ

                    白菜・大根収穫

  • 12月  オーガニック料理教室

                    キムチ作り

  • 1月     有機農業のお話会
  • 2月     味噌作り
  • 3月     子ども野菜教室


【各種イベントは令和5年度ながのまちづくり活動支援事業を利用しています】

理事長インタビュー

NPO法人地球環境フォーラム長野の活動について、理事長のインタビュー記事が
市民協働サポートセンター発行「機関紙まんまる」2023年冬号に掲載されました。
こちらからご覧ください。⬇️

特定非営利活動法人

地球環境フォーラム長野


【目的・理念】
この法人は、地球環境の保全活動ならびに自然エネルギーと食の地産地消を創造し、地域コミュニティの活性化と自立型循環社会の実現に寄与することを目的とする。もって次世代を担う子どもたちに希望ある未来を橋渡しする。

【理事長挨拶】
私たちは、既に多くの活動をしておられる方々とネットワークを構築し、自然エネルギーと食の地産地消による地域自立型循環社会をつくることを目的に活動を展開しています。有機無農薬野菜の学校給食への提供を目指した活動にも取り組んでいます。里山と農家と街を繋ぐというコンセプトで北信クルベジ野菜セットの宅配も継続しております。松代東条にある古民家を改装し、子どもたちと一緒に畑でのイベントや勉強会を開催し、オーガニックの発信拠点とする活動にも取り組みます。今後も皆様からのご指導、お力添えを頂きながら私どもの活動の輪を広げ、次世代を担う子どもたちに残せるモデル事業を目指したいと思っております。
一緒に活動して下さる会員募集中です。

                                        理事長  和田亨


お問い合わせ

Japan

プライバシーポリシーを読み同意します。